ダーツとか、そうじゃないこととか。

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

HN:
HiroPon
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
ダーツ


[12/03 HiroPon]
[12/02 Yちゅけ]
[11/30 K]
[11/29 K]
[11/29 HiroPon]




風呂から上がると、ふとダーツボードに目が行った。
ここ数日、外にダーツを投げにいけていないなあ。
少し調子を見ておこう、と、Dartsliveの廃品Bullをもらって再利用した
ダーツスタンドから、コンバージョンのついているAssasin18Rを手にした。
ここ数日、外にダーツを投げにいけていないなあ。
少し調子を見ておこう、と、Dartsliveの廃品Bullをもらって再利用した
ダーツスタンドから、コンバージョンのついているAssasin18Rを手にした。
ご存知だろうか。風呂上りに投げるダーツは恐ろしく飛びが良いことを。
頷いたあなた、
素敵なダーツ馬鹿ですね(含む俺)。
多分、全身が('A`)ダリー状態なので、テイクバックで腕をたたんだ状態から
起こす際になるべく力を使いたくないという、いい意味でグダグダな腕の振りに
なるのだろう。
すると、肘を支点として腕が嫌々起き上がり、やる気なく向こう側に倒れていく。
擬音(?)で言うと、「はー、よっこらせ、パタン」という感じ。
ダーツをリリースした後、腕に残っている力(というか、やる気というか)はゼロだ。
成す術もなく前方に倒れてしまう感じ。
この感覚、バイクの引き起こし失敗に似ていると思うのはHiroPonだけだろうか。
自動二輪免許をもっている方はお分かりだろうが、教習の初期にコカしたバイクを
一人で起こす、というのをやる。これがあまりにどうしようもなく出来ないと、中型から
小型二輪の教習に切り替えられてしまう、なんてことも聞いたことがある。
で、その引き起こしなのだが、体をなるべくバイクに寄せて両手をハンドルと
フレーム後方(教習車によっては取っ手があるものもある)にかけ、
腕力ではなくて足と腰の伸び上がる力で起こす。
一度コツさえつかめば、女の子が750を起こすことも普通に可能だ。
ただし、調子に乗って勢い良く起こし過ぎてしまうと、悲しいことになる。
垂直よりちょっとでも向こう側まで行ってしまうと、そのままバイクは向こう側に
傾き始める。こうなってしまったら引っ張ってがんばるのはまず無理で、
今度は反対側にバターン、である。
こうしてお約束をやらかし、('A`)ヴァーな状態のHiroPonを(・∀・)ニヤニヤ見守っていた
教官に、若干ムカついた記憶があるw今にして思えば良い教習所だったけど。
話を戻すと、ダーツを投げる腕の力のかかり方がこれと似ている気がする。
ある程度ダーツを投げなれた人にとって、ダーツを飛ばすのに力はいらない、
というのは常識だが、その力の量は、バイク(腕)を向こう側に倒してしまう、
つまりテイクバックした腕を垂直、すなわちセットアップした最初の位置まで
起こす力だけで十分、ということ。
実際にはそこから、イメージしたラインをトレースさせるため更に前方まで
ダーツを「押していく」力が多少なりともかかる(ただそれは無意識だけど)
ので、それがすべてとはいえないけものの、ダーツの推進力を生み出すには
これで十分、と思う。
まあそんなこんなで、何とか劣化せず投げられていることを確認できた。
ただやっぱり、外に投げに行きたいなあ。師走で忙しいけど、なんとか
時間を作りたいものだ。
頷いたあなた、
素敵なダーツ馬鹿ですね(含む俺)。
多分、全身が('A`)ダリー状態なので、テイクバックで腕をたたんだ状態から
起こす際になるべく力を使いたくないという、いい意味でグダグダな腕の振りに
なるのだろう。
すると、肘を支点として腕が嫌々起き上がり、やる気なく向こう側に倒れていく。
擬音(?)で言うと、「はー、よっこらせ、パタン」という感じ。
ダーツをリリースした後、腕に残っている力(というか、やる気というか)はゼロだ。
成す術もなく前方に倒れてしまう感じ。
この感覚、バイクの引き起こし失敗に似ていると思うのはHiroPonだけだろうか。
自動二輪免許をもっている方はお分かりだろうが、教習の初期にコカしたバイクを
一人で起こす、というのをやる。これがあまりにどうしようもなく出来ないと、中型から
小型二輪の教習に切り替えられてしまう、なんてことも聞いたことがある。
で、その引き起こしなのだが、体をなるべくバイクに寄せて両手をハンドルと
フレーム後方(教習車によっては取っ手があるものもある)にかけ、
腕力ではなくて足と腰の伸び上がる力で起こす。
一度コツさえつかめば、女の子が750を起こすことも普通に可能だ。
ただし、調子に乗って勢い良く起こし過ぎてしまうと、悲しいことになる。
垂直よりちょっとでも向こう側まで行ってしまうと、そのままバイクは向こう側に
傾き始める。こうなってしまったら引っ張ってがんばるのはまず無理で、
今度は反対側にバターン、である。
こうしてお約束をやらかし、('A`)ヴァーな状態のHiroPonを(・∀・)ニヤニヤ見守っていた
教官に、若干ムカついた記憶があるw今にして思えば良い教習所だったけど。
話を戻すと、ダーツを投げる腕の力のかかり方がこれと似ている気がする。
ある程度ダーツを投げなれた人にとって、ダーツを飛ばすのに力はいらない、
というのは常識だが、その力の量は、バイク(腕)を向こう側に倒してしまう、
つまりテイクバックした腕を垂直、すなわちセットアップした最初の位置まで
起こす力だけで十分、ということ。
実際にはそこから、イメージしたラインをトレースさせるため更に前方まで
ダーツを「押していく」力が多少なりともかかる(ただそれは無意識だけど)
ので、それがすべてとはいえないけものの、ダーツの推進力を生み出すには
これで十分、と思う。
まあそんなこんなで、何とか劣化せず投げられていることを確認できた。
ただやっぱり、外に投げに行きたいなあ。師走で忙しいけど、なんとか
時間を作りたいものだ。
PR
この記事にコメントする